「この記事が気に入ったらいいね!しよう」の設置方法【プラグインありなし】
現在は検索エンジンからの流入だけではなく、FacebookやTwitterから記事にたどり着く流れも、とても重要なものです。バイラルメディア風「この記事が気に入ったらいいね!しよう」ボタンの設置方法をご紹介します。
2017.03.25 Aya
現在は検索エンジンからの流入だけではなく、FacebookやTwitterから記事にたどり着く流れも、とても重要なものです。バイラルメディア風「この記事が気に入ったらいいね!しよう」ボタンの設置方法をご紹介します。
2016.07.28 Aya
All in One SEO Packは、WordPressの「定番」と呼ばれるプラグインの一つです。多機能なため設定項目もたくさんありますが「これで十分」なポイントだけにしぼって解説していきます。
2016.07.25 Aya
JetpackはWordPressの中でも、有数の多機能プラグインです。今回は30種類以上ある機能の中から、ほんとうに利用すべき機能だけを厳選して紹介していきます。
2016.07.25 Aya
サイトの運営歴が長くなり記事が多くなると、どうしても過去の記事は埋もれていってしまいがちです。Advanced Random Posts Widgetを導入することによって、古い記事でも人目に触れさせることができ、滞在時間の延長や回遊率アップも期待できます。
2016.07.25 Aya
プラグイン・WordPress Ping Optimizerを導入することで、さらに細かい設定や状況確認が可能になります。また、Ping送信のエラーを対処することで、無駄なサーバー負担を減らすこともサイト運営には有効です。
2016.07.24 Aya
External Linksは、外部サイトへのリンクに対して、簡単にアイコンマークを付けたり「nofollow」にさせることが出来るプラグインです。さっそく使い方を説明していきます。
2016.07.24 Aya
AddQuickTagを利用することで、ツールバーボタンを好きなようにカスタマイズできるようになり、作業効率を大幅に上げることができます。さっそく使い方を説明していきます。
2016.07.23 Aya
セキュリティ対策として、プロフィールにニックネームを使うことと共に、Edit Author Slugを導入することで更に良い効果が期待できます。設定方法を解説していきます。
2016.07.22 Aya
コンテンツ(記事)が増えた際も、一覧表示させたページを用意しておくことでユーザビリティを確保することができ、SEO対策としても有効といえます。記事の更新ごとにサイトマップを自動生成してくれるプラグインが、PS Auto Sitemapです。
2016.07.22 Aya
手塩にかけて育てたWordPressサイトも、大切な「資産」であり、自ら守らなければならないものです。悪意のある者の不正ログインやブルートフォースアタック(総当り解除攻撃)からWordPressサイトを守ってくれるプラグインが、Login LockDownです。
2016.07.21 Aya
目次を自動表示させるプラグインの代表が、Table of Contents Plusです。目次の存在は、滞在時間や離脱率とも深く関わってきます。ぜひ導入しておきましょう。
2016.07.21 Aya
投稿した記事の内容を変えたい、表現を揃えたい。サイトを運営していると誰にでも起こりえることですが、記事が多くなるとそれだけで膨大な時間を使う作業となります。サイト内の投稿記事や固定ページ、コメント欄までも一括で対象の文字列を置換してくれるプラグイン。それが、Search Regexです。
現在は50名の外注ライターを組織し、月間数十万PV規模のサイトを複数運営する。また、個人のビジネスプロデュースをしながら、マーケティング、ネット集客コンサルタントとして活動しています。
-人生は自分で奏でるためにある-
あの日の空を今もまだ覚えていますか?きっとそれは澄み渡る青い空だったはずです。