YouTubeビジネスの界隈が、また荒れそうです。
YouTubeパートナープログラム(YPP)の改定によって、視聴回数、いわゆるPVが1万回に満たないチャンネルでは収益化ができないこととなりました。
「稼ぎにくくなる」
「参入障壁が上がる」
YouTubeアドセンスの収益化で、コンサルティングや教材販売をしている側、実際にそれで収益を上げている側としては、由々しき事態なのかもしれませんが、個人的には進むべき方向に前進しただけという感が強いです。
少し掘り下げてみることにします。
YouTubeパートナープログラムの改訂や他の施策強化

YouTubeパートナープログラム(YPP)の改訂で、これからは単に収益目的の違法コンテンツやスパムまがいのコンテンツは激減されるのでしょうか。
チャンネル視聴回数(PV)1万回以上という設定には賛否あると思いますが、適正な値ではないでしょうか。100動画アップロードして、各100回試聴されると1万回です。
キーワードが当たったり、SNSでバズりでもしたら1万回なんてあっという間に越える回数です。チャンネル登録数や開設機関など、いろいろな指標からそのハードルを設定することはできますが、無難かつ公平に近いように感じました。
おそらくそのPVへのIPも読み込むはずですし、ガイドラインやポリシーの遵守も前提としてありますから、これまでより健全なプラットフォームになっていくことでしょう。
新規参入者には新しい審査方法
これにより、新しいクリエイターに対したYPPの参加条件として、新しい審査基準が導入されることも発表されています。
- チャンネルを開設する
- 動画をアップロードする
- チャンネルの合計視聴回数が1万回になった時点で審査
- 合格により広告配信(収益化)がスタート
ざっと流れを書くと、こういうことですね。
視聴回数1万回オーバーまでは、「修行」みたいな感覚でしょうか。
これまではYouTbeアドセンスさえ取ってしまえば、すぐに収益化が可能でした。また、複数のGoogleアカウントを紐付けることも、チャンネルを量産しての収益化も可能だったわけです。
「これまでの状態が異常だった」
そう感じている人は多いでしょうし、全体的にもすぐにこれが「普通」になることと思います。
ツイッターの声
YouTubeの広告収入を得ている側としても、視聴者側としても今回のYPPの改訂は一大ニュースです。ツイッターでも様々な意見が飛び交っていますね。
いくつか紹介しましょう。
YouTubeの再生回数1万超えてないチャンネルは広告がつかないとか色々騒がれてるけどそもそも広告ついてない俺には全く無関係なのであった
— ピレンポリプロ (@pirennn) 2017年4月7日
YouTube再生回数1万回行かんと広告流れんようになるんやね!!
よかった!
これで公式じゃない人にお金行くこと無くなるよね— じょー ❀ \わっしょい/ (@S_harrykun) 2017年4月7日
ちなみにyoutubeは、楽曲や映像に関連付けて派生動画から収益化することができるんだけど、仮に転載動画が先に上がった場合、youtube側はそちらに権利があるとして一番最初に上げたクズがお金を貰える仕組みになってるよ☆
儲けたい人はyoutubeにも自前でフルアップしようね☆— azuma@艦これアーケードはいいぞ。 (@bk_azuma) 2017年4月7日
Youtubeでチャンネル総再生数が1万未満の動画には広告収入がつかなくなったそうですね。
いろんな意見があるとは思いますが、適当なチャンネルを立ち上げて転載動画をアップして、BANされる前にお金が振り込まれたら勝ち! みたいなことをやってる人が排除されるのはいいことだと思います— しう@ゆくラボ (@siu_lab) 2017年4月7日
最後の方の意見には、完全同意ですね。
違法なことを知りつつ他人に権利のある動画をアップロードして、削除される前に入金されたら勝ちなんて、ビジネスでもなんでもありません。
以前記事にしましたが、泥棒のたぐいと一緒ですからね。
先にアップした者が権利者と見なされる仕組みも、正当な権利者が迫害されるという現在のシステムも、これからもっと洗練されていくことに期待ですね。
美しい景色を見たいのなら

稼ぎにくくなるというのも、一つの見方として間違いではないでしょう。しかしながら、見るべきところ、大切なところはそこではありません。
クリエイターたる者、情報発信者たる者は、自身のコンテンツの正確さや価値にプライドを保つ必要があります。自身のスキルを磨き、豊かな感性で質を向上し続けなくてはならないと思うのです。
安易に、それこそ1日に数十本もの作成が可能なコンテンツに、高い価値を求めるのはとても難しいことです。
人々に求められるコンテンツ、必要とされるコンテンツを生み出す必要があることは、今までと何ら変わりません。
より洗練され進化するYouTubeという土壌、プラットフォームの上で、改めてそれを認識し制作に励むことが、「稼ぐ」ことに繋がるのではないのでしょうか。