はてなブックマーク、利用していますか?
ポータルサイトのニュース記事から個人サイトの記事まで、記事の先頭や終わり部分に、ツイッターやfacebookのシェアボタンと一緒に青色の「B!」ボタンを見かけるかと思います。
見たことはあっても、使い方を知らないことって結構あるんですよね。はてなブックマークは、自分のお気に入りページの管理にも便利ですし、記事が登録されると被リンクとしてSEO効果もあります。
[目次]
はてなブックマークとは

ブックマーク、つまりはページのお気に入り登録です。ブラウザのブックマークを利用しない方はまずいないと思います。
はてなブックマークはオンライン上のブックマークで、パソコンやスマホといったデバイスに関係なく登録リストにアクセス出来ますし、公開してシェアすることもできます。ソーシャルブックマークとも呼ばれるサービスですね。
また、はてなブックマークは「はてブ」の愛称で親しまれています。
はてブの使い方
使い方を難しく考える必要はありません。
「また読みたい」
「後でじっくり読みたい」
そんな記事があった際に、気軽にブックマークを付けるだけです。ブラウザのブックマークと、まったく同じ感覚ですが、大きく違う点は、タグが付けられるところでしょう。
例えば「音楽」「旅行」「ライフハック」などのタグを付けておけば、同じタグが付いたページをまとめて管理ができます。
SNSとして
「お気に入りユーザー」なる概念があります。他のSNSでいうフォロアーですね。
同じ趣味趣向を持ったユーザー同士で、お気に入りユーザーの登録をし合って情報交換ができるようになっています。
また、はてブ登録がされると「B!」ボタンのカウンターが上がります。数字が大きくなるほど「価値の高いページ」と見られやすくなります。
これは目視としても検索エンジンとしても同様です。はてなブックマーク自体がGoogleから優良サイトと認識されているため、そのサイトからリンクが貼られている数が増えることによる「被リンク効果」が高まります。
はてなブックマークをきっかけに、拡散が拡散を呼ぶバイラル効果が発動することも珍しくないことです。
はてなブックマークの登録方法

それでは、ざっくりと登録方法をまとめておきます。簡単なので数分で終わりますよ。
▶外部サイトはてなブックマーク
トップページ右上のユーザー登録をクリックします。
ユーザー情報の登録

IDやメールアドレスなどを登録します。ここで個人情報はひつようありません。
入力内容を確認をクリックします。
メールアドレスの確認

確認画面を進むと、メールアドレスの確認のためメールが送信されます。
登録したメールアドレスの受信ボックスを確認しましょう。
メール本文からアクセス

本登録用URLをクリックします。
本登録完了

本登録が完了すると、すぐに利用を開始できます。
はてなブックマークをはじめるをクリックして手順に沿っていけばOKです。
ブラウザのブックマークと上手に使い分けることで、ページ管理がとても整理できますね。他のユーザーのブックマークページを見ていくのも面白いですし、思わぬ学びになることも多いですよ。
ぜひ使ってみてくださいね。
コメントを残す