アフィリエイトサイトに限らず、WEBサイト運営におけるGoogle三種の神器と呼ばれるものがあります。(いま考えました←)
Googleアナリティクス、キーワードプランナー、そして今回取り上げるサーチコンソール(Google Search Console)です。
導入するメリットは非常に大きいです。一緒にその手順を確認して行きましょう。
[目次]
Google Search Consoleとは

Google Search Consoleは、Google(検索エンジン)と疎通を取り、様々な情報に授受をするツールと考えてください。2015年5月までは「ウェブマスターツール」として利用されています。
記事の検索順位を上げるための有効なツールで、Google自信もこのように名言しています。
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
引用:Search Console ヘルプ
Google Search Consoleを導入するメリット
このサーチコンソールを利用することによって、様々なメリットがあります。代表的なものはこちらです。
②サイトの訪問キーワードの確認
③被リンクの確認
④サイト内の重要キーワード確認
⑤インデックスの削除申請
⑥クロールエラーの確認
⑦サイトマップ送信、robots.txtの取得
⑧Fetch as Googleで再クロール依頼
⑨構造化データやセキュリティ面の確認
メリットがてんこ盛りですよね!あ、詳しくはわからなくて大丈夫です。何となくでいいんです、何となくで(笑)
特にGoogleアナリティクスとは違う方法で収集される検索キーワードやサイト内の重要キーワード、被リンクチェック、エラー確認はかなり重宝します。
また、手動ペナルティを受けているのに、気付かずに放置なんて事態を避ける手段は、このGoogle Search Consoleで確認する以外に方法はありません。
その辺りの説明は、また後半にするとして、続いては導入方法について見ていきましょう。
Google Search Consoleを導入しよう
Google Search Consoleにアクセス

「サーチコンソール」と検索すると、おそらく1番上に表示されるはずです。ページに移動しましょう。※直接ログイン画面になる可能性もあります
Search Consoleをクリックします。
サイトの登録
登録するサイトのURLを入力し、プロパティを追加をクリックします。
サイト所有権の確認

登録が出来るのは、サイトの権利を持つ「所有者」である必要がありますよね。これから、その確認作業に入ります。ちょっとややこしい作業になりますが、画像を見ながら確実に進めていきましょう。
Googleが用意した「サーチコンソール用のタグ」をサイトに埋め込むことで、その所有者であるかを確認します。
「別の方法」のタブを開きます。
そして「HTMLタグ」にチェックがあることを確認し、枠内のタグをコピーします。
※確認はまだクリックしません。
テーマの編集を開く

WordPressサイトの管理画面に移動して、左側メニュー「外観」からテーマの編集をクリックします。
header.phpにタグ埋め込む

右側にサイトを構成する様々なファイル名が表示されています。その中から「header.php」を開きます。
今回の僕のこのサイトテーマ「COLORS by DigiPress」の画像ですが、「header.php」はどのWordPressテーマでも必ずあるので、見つけて開きましょう。
そして、の直上に先ほどコピーしたタグをそのまま貼ります。Ctr+Fで検索すると早く見つけられるはずです。
ファイルを更新をクリックします。
Simplicityのように、サーチコンソールのタグをそのまま貼り付ける場所が用意したWordPressテーマもたくさんあります。その場合は、所定の場所に貼り付けて保存しましょう。
所有権の確認完了
サーチコンソールの画面に戻り、先ほどはクリックしなかった確認を、ここでクリックします。

画面のように所有権が確認されました。と表示されれば完了です。
続行をクリックして、サーチコンソールの管理画面に進みましょう。
サーチコンソールでできること(抜粋)
多くの機能を備えたGoogle Search Console ここでは頻繁に使う(使うべき)便利な機能を紹介していきます。
訪問キーワードの確認
記事単体ではなく、サイトとしてどんなキーワードから訪問されているのかが確認できます。
クエリ、ページ、国など、多数のフィルタをかけることによって、状況をわけて確認することもできます。非常に高機能フィルタですね。
狙ったキーワードで訪問されているかを確認し、サイトの修正や改善の指針とします。これらのキーワード解析は、Googleアナリティクスとはまた違う収集方法が取られています。
両方を使うことで、さらに精度の高い分析が可能です。
被リンクの確認
外部SEO対策とも呼ばれる被リンク。サイトの価値を図る上で重要なポイントです。
・どのサイトからリンクが送られているのか
・どの記事に対してリンクが送られているのか
それらの情報と、実際の数値が表示されます。それを踏まえて、また分析と改善です。
手動ペナルティ対策
サイト内のコンテンツ(記事)に何かしらの問題がある場合、Googleから指摘されることがあります。通称「手動ペナルティ」です。
Googleの対策チームが目視手動で行っている操作で、スパム判定がされた結果によるものなので、早急に対応する必要があります。放置しておくと、検索エンジンに表示されなくなったり、「ランキング圏外」になったりと最悪な状況を生む原因になります。
メッセージをよく読んで、落ち着いて対応しましょう。
コンテンツキーワード

最後は訪問キーワードとはまた別の、コンテンツキーワードの確認です。簡単に言うと「Googleが重要と評価しているサイト内のキーワード」ということになります。
「Googleにどう見られているのか」
それを把握しておくことは重要です。それを踏まえたサイトの修正やコンテンツの追加をしていくことによって、更に評価を上げることができます。
こんな表現をすると、強者の顔色をうかがう弱者のような印象を受けるかもしれませんが、そうではありません。
ユーザー(市場)の需要とサイトの供給を繋ぐものが検索エンジンですから、その検索エンジンの評価を知り、それに対策することは、需要に合わせたサイトの円滑な供給結を促します。
Google Search Consoleを導入し、便利な機能を使ってサイトを育てていきましょう。
コメントを残す