オンラインストレージを利用することは、今では常識と言っていいでしょう。プライベートやビジネスを問わず、というか知らず知らずのうちに、ほとんどの人が利用しています。
インターネット上のサーバーにファイルを保管し、別の環境や複数の人で利用するシステムが、オンラインストレージやクラウドストレージと呼ばれるものです。
今回はその代表のひとつであるDropbox(ドロップボックス)について解説します。
動画解説

オンラインストレージはよく理解して選ぼう
オンラインストレージは多くの種類があります。代表的なものをざっと挙げてみましょう。
- Dropbox
- Google ドライブ
- iCloud
- OneDrive
- Yahoo!ボックス
iPhoneユーザーならiCloud、android携帯ユーザーならGoogleドライブは馴染み深いですよね。撮影した写真が自動でアップロード保管されたりするアレのことです。
それぞれのオンラインストレージは、使い勝手もさることながら、無料で利用できる容量や1ファイルの最大サイズ、有料プランの課金の仕組みが全く違います。また、提供する企業が、保管したファイルにどこまで関与するのかについても様々です。
それぞれの保管するファイルや用途、利用シーンに合わせて、最適なサービスを選びましょう。
Dropboxが好きな理由は何だろう?
数あるオンラインストレージの中で、僕がおすすめするのは断然Dropboxです。
簡単ではありますが、そのおすすめポイントを紹介します。
同期が速い・わかりやすい
他のオンラインストレージも複数のデバイス(パソコンとスマホなど)間で共有できますが、Dropboxは同期が1番速いです(個人の体感)
サービスによっては、パソコンからアップロードしたファイルがすぐスマホで確認できないなど、同期が遅さや不安定さで無駄なストレスを感じる場合があります。Dropboxにそれを感じたことはないですね。

また、画像は僕のiMacに共有させたDropboxのフォルダです。共有したフォルダやファイルに緑のチェックが入るので、状況がとてもわかりやすいです。
バージョン履歴保存が助かる
保管したファイルの更新履歴(バージョン履歴)が自動で保存されるのもありがたい点です。他のサービス、例えばOneDriveだとofficeファイル限定で変更履歴が保存される仕組みですが、Dropboxの場合はファイル種別に関係なく保存されます。
無料プランでも30日間保存されるので、変更前に戻したい場合には、かなり助かる機能ですね。
細かい機能差や有料プランの価格など、他のサービスが優れている面もたくさんありますが、総合的にはDropboxが一番バランスが整っているように感じます。安心感と使い勝手。それがDropboxが好きな理由だと感じます。
使ってみるとわかっていただけるはずです。
