どんなビジネスを実践するにしても、表計算ソフトはなくてはならない存在です。予定を立てたり結果をまとめたり、表やグラフから分析することで新たは発見があったりするものですよね。
MAcユーザーなら、もちろんNumbers(ナンバーズ)です。
僕はエクセルのMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)を取得し、前職ではバリバリにエクセルを使っていました。知れば知るほど使えば使うほど、ヤツは優等生でした。でも今は、Numbers君が相棒だったりします(笑)
※上の動画【Numbers(Mac)の使い方紹介!エクセルにないテンプレは書類にも最適】でも解説しています。よかったらご覧ください。
使い方が簡単でエクセルとの互換性も魅力
Pages(ページズ)やKeynote(キーノート)同様、Numbersもシンプルな操作性で、直感的に使って覚えることができます。ある程度エクセルが使える人はもちろん、表計算ソフトに馴染みのない人なら特に入りやすいことでしょう。
以前は有料ソフトでしたが現在は初期インストールされており、無料で利用することができます。(それに比べてマイクロソフトオフィスときたら、なんて言ってはいけませんよ笑)
Pages、Numbers、Keynoteが生まれ変わり、Microsoft Word、Excel、PowerPointとの連係がさらに優れたものになりました。コメントの追加、条件付き書式、バブルチャートなど、より多くの機能に対応し、アップデートするたびに互換性がさらに向上します。
出展:http://www.apple.com/jp/mac/numbers/compatibility/
本家エクセルとの互換性といえば、「LibreOffice」が無料ソフトでありながら、その高さで人気です。僕も一時期使っていましたし、使いやすかった記憶があります。最近だとGoogleスプレッドシートを利用する方も多いでしょうね。
基本的な関数や操作はエクセルをモデリングして開発されていると思われ、だいたいのソフトで親和性は取られています。
そうした中でも、ローカルで自分だけの作業として成立させるなら、Numbersのシンプルさとグラフィカル性が気に入っていますね。
コメントを残す