人とのかかわり合いの中で自己紹介が大切なのは言うまでもありませんが、それはサイト運営としても同じです。
面白くてためになる記事を投稿し続けるだけよりも、投稿者(サイト管理人)のプロフィールがあった方が親しみを感じてもらいやすくなりますよ。
WordPressサイトのプロフィール設定方法について説明します。
プロフィールの設定方法

管理画面の左側メニュー「ユーザー」からあなたのプロフィールで設定画面に進みます。
設定画面

画像はSimplicityの場合で、適用しているテーマによって入力項目は変わります。
それぞれの項目を設定していきます。そして、ここで大切なのが「ニックネーム」の設定です。
これもテーマによって異なりますが、あなたも記事の中で「投稿者名」の表示を見たことはあると思います。基本的にこの投稿者名は、ニックネームを設定しない場合、ユーザー名(ID)がそのまま表示される仕様になっています。
ご存知の通りユーザー名(ID)とパスワードは、管理画面にログインするための、いわば2つの鍵です。その1つが公開されることは、鍵の機能が半分になることを意味します。
ニックネームを設定することによって、投稿者名の表示を変更できます。セキュリティ面としても高まりますし、親しみやすいニックネームを付けておくと、読者目線的にも良い効果が期待できますね。

プロフィールを更新をクリックして変更を保存しましょう。
より多くの読者に認知されるために

ニックネームを設定することで、投稿者名の表示を変更することが出来ました。
さらにセキュリティを対策する場合はEdit Author Slug、テーマにプロフィール欄が用意されていない場合、Simple Author Boxがおすすめです。
関連記事▶
サイトの自己紹介にあたるプロフィール設定。より多くの読者に認められるサイト作りとして、とても大切なことですね。
コメントを残す