WordPressサイトは、テーマやウィジェットの組み合わせによって、簡単にカスタマイズすることができます。
難しい技術やスキルが必要なくできることなのに、それをやらない……。やはり訪問者へ与える印象は、良いものではありません。
ウィジェットを使いこなし、より良いサイトデザインを意識していきましょう。
ウィジェットとは・読者に何が届くのか
パソコンやスマホのデスクトップ画面に配置するアプリのことを、ウィジェットと呼んだりしますよね。WordPressサイトにおけるウィジェットの定義も同じような感じで、普段使いの便利アイテムといったイメージでいいです。
WordPressサイトのウィジェットとしては、プロフィールやカテゴリー、最新記事一覧に人気記事ランキング、特集ページヘのリンクが定番です。カレンダーやSNSリンクなどもそうですね。
サイトの「普段使いの便利アイテム」として、読者の使いやすさとサイトのアピールの両方から考える必要があります。
同じものでもベツモノ

例えば5件の最新記事一覧を表示させたウィジェットがあったとします。この記事タイトルのみが並んだ上の画像と、アイキャッチ画像や日付が加わった下の画像。
見比べた際、受ける印象の違いはどのようなものでしょう?

説明の必要はないですよね。圧倒的に後者のウィジェットに目を引かれすし、惹きつけけられます。
WordPressのデフォルトウィジェットから、プラグインによるウィジェットやテーマのウィジェットに差し替えるだけで、誰にでも簡単に変更することができます。
ウィジェットのカスタマイズ・テーマによる違い
採用するテーマによってウィジェット内容も、大きくわけて以下のような違いがあります。
・ウィジェット配置場所が違う
有料テーマ「COLORS by DigiPress」と、無料テーマ「Simplicity」とを比べてみます。


左側がウィジェットパーツです。WordPressデフォルトのものから、テーマに合わせて作られた特別のものがあります。
右側が配置する場所です。どのウィジェットパーツをどこに配置するか。それによって、サイトのデザインは大きく変わります。ちなみに、ウィジェットパーツは、ドラッグアンドドロップで任意の場所に配置することができますよ。
有料テーマだから良い、無料テーマだから劣っているという価値観ではありません。そのテーマを活かし、いかに自分のサイトデザインが出来るか。その思考が大切です。
まずは色々なウィジェットを試してみる

いま、管理画面の左側メニュー「外観」からウィジェットへ移動してみてください。たくさんのウィジェットが並んでいて、きっと使ったことがないものもあるはずです。まずは、それらのウィジェットを試してみてください。
あ、こっちの方がカッコいいな!
こんなのあったんだ。ちょっと便利♬
必ず大きな発見や気付きがあります。試行錯誤を繰り返して、あなたのサイトデザインを見つけてくださいね。
コメントを残す