サイトを公開するため絶対に必要なドメインとサーバー。以前の記事で、僕この2つをこう例えました。
・ドメイン:住所登録
賃貸契約した物件に「サイト」を置いて住所登録をし、みんなに見に来てもらう。そんなイメージです。そしてそれを実現させるためには、その2つがバラバラでは意味がなく、関連付ける必要があります。今日はそのことについて、動画と記事で解説していきますね。
ムームードメインで取得したドメインとエックスサーバーを関連付ける設定方法です。
関連記事▶ エックスサーバー 申し込み方法を動画で解説!メリットや支払い方法も
関連記事▶ ムームードメインの新規登録&取得手順!動画と図解説明【完全版】
[目次]
ムームードメイン×エックスサーバー設定方法
まずはエックスサーバーで設定

エックスサーバーにログインし、インフォパネルに移動します。
サーバーパネルのログインをクリックします。
サーバーパネル

ドメイン設定をクリックします。
ドメイン設定

右側のタブドメインの追加設定をクリックします。
ドメインの追加設定①

①追加するドメイン(ムームードメインで取得したドメイン)を入力します。※次項参照
②「.com」などのトップレベルドメインを選択します。
③ドメインの追加(確認)をクリックします。
※ムームードメインでドメインの確認

追加するドメインは、一語一句間違ってはならないものです。手打ちで入力するのではなく、画像のようにムームードメインのコントロールパネル(コンパネ)や、取得の際に受け取ったメールからコピーして貼り付けることをお薦めします。
ドメインの入力を誤ったとしても、エックスサーバーに登録自体はできるので注意しましょう。←もちろん関連付けは出来ないので、正常にサイトは公開できません
ドメインの追加設定②

表示された確認画面で設定に誤りがないことを確認し、ドメインの追加(確定)をクリックします。
ドメインの追加設定完了

ドメインの追加設定が完了した旨のメッセージが表示されたらOKです。続いて、ムームードメイン側の設定を行っていきます。
左側のアカウントメニューからサーバー情報をクリックしましょう。
ムームードメインでDNS設定
エックスサーバー側にドメインを追加設定が完了しました。ここからは完全に正反対の「ムームードメインにエックスサーバーを登録」といった作業になります。冒頭の例えを用いるなら、自分が賃貸契約した物件を区役所に登録しに行くイメージですね。
ムームードメインに、エックスサーバーのDNS(ドメインネームサーバー)を登録する作業に移ります。もうあと少しなので、一緒にやっていきましょう。
サーバー情報

前項で開いたサーバー情報の中から、ネームサーバー情報を、一つずつコピーしてメモ帳に貼り付けておきます。
※1〜5の数字部分が違うだけなので、ひとつだけコピーして後で打ち直してもOKです
ネームサーバ設定変更①

ムームードメインのコントロールパネルから、対象ドメインの管理画面を開きます。
ネームサーバ設定変更をクリックします。
ネームサーバ設定変更②

設定変更のリストの中から「GMOパペポ以外のネームサーバを使用する」にチェックを入れます。
すると入力欄が開きますので、エックスサーバーのネームサーバー情報を貼り付けていきましょう。

1〜5まで正しく貼り付けたことを確認して、ページ一番下「ネームサーバ設定変更」をクリックします。
ネームサーバ設定変更完了

お疲れ様でした。画像のメッセージが表示されればOKです。「2〜3日かかる場合があります」とありますが、通常は数時間くらいで反映されるようです。僕の経験上、一番早いケースで3時間くらいだったと思います。
以上でムームードメインで取得したドメインとエックスサーバーを関連付ける設定方法は完了です。思ったより簡単で、もしかすると拍子抜けしたかもしれませんね(笑)
【ドメインとサーバーとを双方向で認識させる(関連付ける)】ことによって【サイトが公開できる】ということは、大事なポイントなので覚えておきましょう。
それでは、次はいよいよ【エックスサーバーにワードプレス(WordPress)をインストールする】作業です。
以下の記事でも動画解説しています。次もまた一緒にやっていきましょう。
関連記事▶
コメントを残す