サーバーにWordPress(ワードプレス)のインストールも完了し、いよいよサイト開設。記事を書きたくてウズウズ、かっこいいデザインにしたくてウズウズ。はやる気持ちもわかりますが、まずはじめにやっておくことが幾つかあります。
初めが肝心
どんなことでも初めが肝心です。あとで面倒な事にならないためにも、WordPressの初期設定をしっかり整えていきましょう。
[目次]
wordpressの初期設定をしよう

今回はwordpressの初期設定①として、次の内容を設定していきます。
・プロフィール設定
・サンプル記事の削除
・一般設定
それぞれ手順を追って説明していきます。一緒にやっていきましょう。
プロフィール設定

左側のメニュー「ユーザー」から、あなたのプロフィールをクリックします。
プロフィール設定

ここで重要なのはニックネーム設定です。初期状態では、ユーザー名(変更できません)と同じ文字列が登録されています。ニックネームを登録することで、サイト上には直接ユーザー名(ID)が表示されることがなくなるため、セキュリティ対策として効果があります。
WordPressにログインするために必要なIDとパスワード。IDが外部に伝わっていると、パスワードを突破されるとアウトですからね。任意のニックネームをしておきましょう。

ニックネームを入力すると、その下の「ブログ上の表示名」で選択できるようになります。選択して、画面左下のプロフィールを更新をクリックして登録しておきましょう。
実はまだ不完全
これでユーザー名(ID)が記事やプロフィール欄に表示されることはなくなりましたが、実はこれだけでは不完全な状態です。この続きはプラグイン「Edit Author Slug」をインストールして設定していきます。
このページの作業を終えた後に、設定していくといいでしょう。
サンプル記事の削除
インストールしたWordPressには、ガイドとしてサンプル記事が登録されています。投稿画面で入力した文章がどのように表示されるのかがわかるので、ありがたいものではありますが、そのまま残しておくと何かと問題です。
予め削除しておきましょう。
投稿記事の削除

左側メニュー「投稿」から投稿一覧をクリックします。
投稿一覧の確認

「Hello world!」なるタイトルの記事が、1件登録されていますよね。こちらがサンプル記事です。先ほど「そのまま残しておくと何かと問題です」といったのは、このサンプル記事がすでに公開済みな点にあります。
アーカイブ(過去記事)としても残りますし、インデックス(検索エンジンに登録)されることにもなります。
メリットは一つもないので、すみかに削除しておくことをお薦めします。とはいえ、せっかくなので、どういったサンプルなのか確認だけしておきましょう。
「Hello world!」をクリックすると投稿の編集画面に移動します。
投稿の編集画面

サンプルなだけあって、まったく内容のない記事ですね。矢印のURLをクリックすると実際のページでの表示も確認ができます。
ゴミ箱へ移動をクリックします。
ゴミ箱の処理

投稿一覧に戻ると、ゴミ箱に記事が移動したため、(1)となっています。ゴミ箱をクリックします。

完全に削除するをクリックします。上の「一括操作」からも完全に削除ができます。
続いて「固定ページ」から固定ページ一覧をクリックします。

サンプル固定ページの削除

固定ページは、先ほどの投稿記事とは違う役割を担うページです。
投稿記事と同様の手順で削除しておきましょう。
一般設定

この記事のラストです。左側メニュー「設定」から一般をクリックします。

こちらの設定で重要な項目は、②のキャッチフレーズです。順を追って説明していきますね。
①サイトのタイトル
③WordPressアドレス(URL)
④サイトアドレス(URL)
⑤メールアドレス
僕の記事を見ながら設定したのであれば、エックスサーバーにWordPressをインストールした際の設定内容が登録してるはずです。
①サイトのタイトルは、最大でも32文字程度にしましょう。
基本的にはそのままでOKです。WordPressからのメール通知を別のアドレスで受け取りたい場合は、変更するとよいでしょう。
②キャッチフレーズ
サイトを説明する文章の登録と考えて下さい。長くとも100文字までにしておきましょう。
同じキーワード(文字列)を2回以上使わない文章をお薦めします。複数回同じキーワードを使うと、検索エンジンに嫌われる可能性があります。ここでキーワードを多く使うことはSEO対策の真逆の作用になるので注意しましょう。
②キャッチフレーズ
こちらの2つはWordPress開設の初期(数日間、数記事投稿程度)以降は、変更してはいけないと思って下さい。複数の記事が投稿され、または日数の経過したサイトタイトルやキャッチフレーズを変更すると、検索エンジンに悪影響を及ぼすことに繋がります。
わずかな変更や修正なら影響も小さいと考えられますが、やはり避けた方が望ましいです。「ずっとこれでやっていくんだ」くらいの気持ちで登録しておきましょう。
⑥メンバーシップ
⑦新規ユーザーのデフォルト権限グループ
一人でサイトを運営していく間は気にする必要はありません。複数名で記事投稿などをするようになった際は、ぜひお問い合わせください。
⑧タイムゾーン
⑫サイトの言語
あなたは日本から日本語で運営するはずなので、そのままでOKです。
⑨日付のフォーマット
⑩時刻フォーマット
⑪週の始まり

僕は24時間表示、週の始まりは日曜日が好きなので、このように設定ます。お好みで変更してみましょう。
設定変更が終わったら変更を保存をクリックします。
以上で、wordpressの基本的な初期設定は終了です。まだ設定が完全に終わっていない場合は、引き続きやっていきましょう。
コメントを残す