インターネットサイトの記事内に画像や動画があることは、今や常識です。
文章だけの記事よりも、多くの場合で訪問者の興味関心を惹きつける効果があります。旅行記ブログや有名レストランの料理画像など、ついつい見ってしまった経験があなたにもあるかもしれませんね。
今回はWordPressの画像のアップロード方法や、挿入方法について説明していきます。
サイトへのアップロード方法


WordPressサイトに画像をアップロードする方法は、幾つかあります。
上の画像のように、記事作成画面のメディアの追加からアップロードする方法、左側のメニュー「メディア」からアップロードする方法。他にも、FTPソフトやレンタルサーバーのサイト経由でアップロードする方法があります。
ただし、多くの場合は記事作成画面からだと思われますし、その方法だけ押さえておけば問題はありません。
画像の管理画面

アップロードされた画像は、二通りの表示形式で確認や編集が可能です。また、通常は、アップロードされた月別でフォルダ管理されます。
画像挿入の設定

記事内に画像を挿入する際、複数の設定ができます。以下にポイントを挙げます。
:画像と一緒に注釈や説明文を表示させます
②代替テキスト
:タイムアウトなどで画像が表示させられない用に登録します
③配置
:左(回り込み)、右、中央、なし(通常の左)の4種類から選択します
④リンク先
:画像にURLリンクを設定します
⑤サイズ
:小、中、大、フルから選択します
また、記事作成画面の右下からアイキャッチ画像を設定することも、とても大切です。
トップページの最新記事一覧やアーカイブ一覧で表示される、サムネイルとも呼ばれる画像の設定は、サイト内の回遊率を上げるメリットも非常に大きいです。
センスは経験量にともなって身につくものです。多くの画像を試しながら、サイトにぴったりな画像の挿入をしていってくださいね。
コメントを残す