引き続きWordPressの初期設定をしていきます。
「はやく記事が書きたい!」って声はちゃんと聞こえてます。そりゃそうですよね(笑)あともう少しなので、しばしその気持をグッとこらえてください。
今回は初期設定③として、メディアと表示設定をやっていきます。サクッと終わらせて次に進んで行きましょう。
メディア設定のおすすめ

それでは、まずメディアの設定をしていきましょう。
左側のメニュー「設定」から、メディアをクリックします。

ここで設定することは、記事中に挿入する画像の表示サイズです。画像サイズは、最高で小・中・大・フルサイズの4段階の中から選択することとなります。
おすすめの画像サイズは、大サイズが640です。小(サムネイル)と中サイズは、デフォルトのままでOKですね。
640px(ピクセル)あれば、パソコン・スマホどちらの閲覧環境でも十分な画像サイズが確保されます。もちろん高精細な画像をたくさん取り扱いたいサイトだと、もっと大きいサイズが必要ですが、アフィリエイトを目的としたサイトであれば十分なサイズといえるでしょう。
「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」にチェックを入れておくと、自動でフォルダ分けされるので便利です。
表示設定で絶対NGなこと
続いて表示設定です。
左側のメニュー「設定」から、表示設定をクリックします。

ここではサイトトップページに表示させる最新記事数などを決めます。基本的にデフォルト設定のまま、変更する必要はないです。運営していく過程で、表示数の増減をお好みで設定するといいと思います。
変更する場合は「1ページに表示する最大投稿数」「RSS/Atomフィールドで表示する最新の投稿数」ともに同じ数にしておくのが無難ですね。
そして絶対にやってはいけないことが、この表示設定画面にひとつあるボックスにチェックを入れることです。
検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする
文章とおりのことなので説明はしませんが、くれぐれも間違ってチェックを入れて設定を保存をクリックなんてしないでくださいね。GoogleやYahoo!で検索しても(もちろんBingなども)サイトを見つけられなくなってしまうので、アクセスは絶望的になりますから!
非公開のメンバーサイトなどを作る場合以外は絶対NGなので、十分に気をつけてくださいね。
コメントを残す