前回に引き続き、WordPressの初期設定を行っていきます。
今回は、記事の大切なURLを決めるパーマリンク設定と、記事投稿の更新を知らせるPing設定です。サイトを構成する重要な設定なので、しっかり作業していきましょう。
パーマリンクの設定
はじめにパーマリンクの設定です。
左側のメニュー「設定」から、パーマリンク設定をクリックします。
パーマリンクとは
パーマリンクとは、サイトで投稿する個々の記事のURLです。カテゴリー名や英数字(番号)、サイト管理者の好みの文字列で構成し、恒久的(半永久的)なものとして扱います。
サイト名やキャッチフレーズと共に、サイト開設直後のタイミング以外は、変更しないことをお薦めします。変更そのものは可能ですが、確実に検索エンジンに悪影響を及ぼします。
すでに公開済みのパーマリンクを変更すると、これまでのURLが全て無効になるといえば、そのリスクはおわかりいただけるでしょう。
途中で変更しないためにも、はじめにしっかり設定を行いましょう。

「共通設定」から、複数の中から選択できますが、僕のおすすめはカスタム構造です。
カスタム構造にチェックを入れ、下記のいずれかを貼り付けてください。
カテゴリー名と任意の文字列(投稿の度に入力する)
/%category%/%post_id%/
カテゴリー名と投稿番号(自動)
僕のサイトは『/%category%/%post_id%/』で設定しています。毎回の投稿で手間がかかる分、視認性は抜群です。
(例)http://play-a-story.net/wordpress/xserver
また『/%category%/%post_id%/』は、自動で投稿番号が振られるため入力の手間がかかりません。カテゴリー名と番号の大小でおおよその投稿時期や記事を判断することが出来ます。
運営目的や作業効率によって、選ぶとよいですね。設定を保存をクリックします。
投稿設定(Ping)

左側のメニュー「設定」から、投稿設定をクリックします。
Ping送信とは
Ping送信とは、新しい記事を投稿した際に「記事タイトル」や「記事URL」などの情報を、サイトに登録しておいたPingサーバーに伝える仕組みのことを言います。
検索エンジンへのインデックスを早めたり、登録したPingサーバーと連携したサイト経由のアクセスなどに期待できるため、SEOの面でメリットがあります。

赤枠の「更新情報サービス」に以下のURLをそのまま貼り付けてください。
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://ping.blogranking.net/
http://ping.fc2.com/
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.blo.gs/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.dendou.jp/
多ければいいというものでもないので、こちらで十分です。また、重複するとスパム判定される危険性もあるので、追加する場合はご注意ください。
絶大な影響力があるものではなく、一応やっておこう程度の感覚で十分です。
もしブログランキングサイトに参加した際は、そのサービスのPingサーバーは忘れず登録しておきましょう。直接的な効果が期待できるは、このブログランキングサイトに登録した時のみかもしれませんね。
コメントを残す