「良いサイト」の定義はさまざまですが、視認性や操作性といったいわゆるユーザビリティも重要なポイントです。
コンテンツ(記事)が増えた際も、一覧表示させたページを用意しておくことでユーザビリティを確保することができ、SEO対策としても有効といえます。サイト全体の目次にあたるものが、サイトマップページです。
記事の更新ごとにサイトマップを自動生成してくれるプラグインが、PS Auto Sitemapです。
設定方法や使い方を解説していきます。
[目次]
PS Auto Sitemapの使い方

この記事はPS Auto Sitemapをインストールして有効化させた状態から、使い方の手順を説明していきます。
プラグインのインストール方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
PS Auto Sitemapの設定
管理画面の左側メニュー「設定」からPS Auto Sitemapで設定画面に進みます。
表示設定の各項目は、目的に合わせて選んでください。
「サイトマップを表示する記事」の欄には、後で記事ID(数字)を入力するので覚えておいてください。
こちらをコピーして次に進みます。
サイトマップを固定ページで作成する

固定ページの新規追加画面に進み、サイトマップを作成します。
①タイトルを入力する
②パーマリンクを設定する(必要に応じて)
③先ほどコピーしたコードを貼り付ける
公開をクリックして、固定ページを公開します。
固定ページIDを入力する

固定ページの新規追加ページのURLの中にある「post=◯◯」の数字を、先ほどのPS Auto Sitemap設定画面の所定項目に入力します。
変更を保存をクリックして完了です。
サイトに合わせてデザインを設定する

グローバルナビやフッターメニューで、作成したサイトマップページのリンクを配置して完了です。
PS Auto Sitemapの設定画面から、「スタイルの変更」に用意されたデザインをサイトに合わせて設定しましょう。
サイトのファンになってくれた方は、こういったページも見てくれるものです。しっかり作りこんで「良いサイト」にしていきましょうね。
コメントを残す