サイトマップ。文字通りサイトの地図は、サイトの目次として検索エンジンに正しくサイトを認識してもらうために必ず必要なものです。
新しく公開した記事や更新を、一昔前は手作業で編集し、その都度アップロードしていたそうですね。(定かではないです)
いまはあらかじめ設定しておけば自動生成されたサイトマップを検索エンジンに伝える方法があります。というか主流ですね。
それを実現させるWordPressプラグインgoogle xml sitemapsの設定と使い方を説明していきます。
[目次]
google xml sitemapsを使うメリット

google xml sitemapsを使うことによって、これらのメリットがあります。
②Googleが推奨するサイトマップの書き方がされている
速く正しくという意味で、②も大きなメリットになっていると思われます。コンテンツがたくさん入った複雑なサイト構成でも、自動で正しい最新状態を検索エンジンに伝えてくれるのとは、ありがたいプラグインです。
google xml sitemapsの設定と使い方

この記事はgoogle xml sitemapsをインストールして有効化させた状態から、使い方の手順を説明していきます。
プラグインのインストール方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
サイトマップのURLを確認する

プラグインを有効化すると、自動でサイトマップが生成される状態になります。まずは、そのサイトマップURLを確認しましょう。
google xml sitemapsの設定画面を開くと、左上にこんな表示があるはずです。
こちらがあなたのサイトマップが書き出されるページのURLです。これがあるおかげで、Googleクローラーが巡回してきた際にこのサイトマップを読み取れるようになるため、複雑で巨大なサイトだとしても、正しい情報を検索エンジンに持ち帰ることが出来るというわけです。
設定画面では細かいカスタマイズも可能ですが、基本的にデフォルトのままでOKです。
ここで一度ページを離れ、記事を新規投稿するか公開済みの記事の更新をします。再び設定画面に戻ると、画像のように「Googleは変更について正しく通知されました。」のメッセージが表示されたはずです。
google xml sitemapsで生成されたサイトマップが、正しくGoogleに伝えられたことがわかりました。
次は、このサイトマップをより速く正確にGoogleに認識してもらうため、「Google Search Console」にURLを登録していきましょう。
※まだサーチコンソールの設定をしていない場合は、下の関連記事からどうぞ
サーチコンソールにサイトマップを追加する

サーチコンソールにログインし、ダッシュボードからサイトマップをクリックします。
サイトマップの送信

画面右上のサイトマップの追加/テストをクリックします。
すると、サイトマップURLの入力欄が開きますので、sitemap.xmlと入力します。
送信をクリックします。
アイテムの送信完了

アイテムを送信しました。とメッセージが表示されたらOKです。
ページを更新する。をクリックします。
サイトマップがインデックスされる

設定は以上です。サーチコンソールのサイトマップ画面で、先ほど追加したsitemap.xmlがインデックスに登録されたことが確認出来ているはずです。
これでサイトの状況は、Googleに自動で認識されるようになりました。あとは、サイトの更新と改善に尽力するだけですね。
素晴らしいサイトを作り上げてください!
コメントを残す